本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

住宅設備について 

「洗濯機の下には洗濯パン」

洗濯パン説明図

昔は勝手口の外に洗濯機を置くという家庭もありましたが、最近は殆ど浴室に隣接した洗面所に置くようになりました。
どうして昔は屋外に置いたかというと、洗濯機の外部に水が溢れる心配があったからです。昔は二層式が主流でしたから、洗い物を洗濯槽から脱水槽に移すときにこぼれたり、排水ホースの劣化で穴があいて水漏れしたり、蛇口から引き込むホースが外れたり、時には洗濯機そのものから漏水したりと、結構水漏れリスクが高かったものです。
ただ、屋外ではやはり使い勝手も悪いというので、多くの家庭では洗濯機の床に防水型の洗濯パンを設置してその上に洗濯機を置いくようになりました。この方法なら万一洗濯機周りに水が漏れても床廻りや階下に影響が無いわけで、特に集合住宅には必ず設置されるようになりました。

洗濯パン
この洗濯パン(防水パン、或いは、洗濯機パンとも呼ばれています)、確かに無いよりはあったほうが良いだろうということで、いろいろな住宅業者では標準仕様にしているほど一般的なものですが、大きさや構造や形状がメーカーや品種によりまちまちなので、業者の標準品が必ずしも自宅で使用する洗濯機にマッチするというわけでもありません。
また、初めは良くても、洗濯機を替えたら洗濯パンの中に収まらなくなったり排水ホースが圧迫されて上手く流れなくなったりすることもあります。特にコンパクトな全自動式からドラム式に替えるような場合は尚更ですね。
かといって設計段階で「大は小を兼ねるで」一番大きなサイズにすれば洗濯機周りに無駄な空間をつくることになります。

しかし、一番のデメリットは洗濯パンを設置したせいで洗濯機の下が掃除しづらくなることでは無いでしょうか。
なにしろ重い洗濯機を持ち上げてその下を掃除するわけですから女性一人ではとてもやる気も起きないでしょうし、そのおかげで洗濯機下の床面のみでなく排水ホースを差し込んでいる排水口の掃除(洗濯くずなどが結構詰まるので最低でも一年に一回は掃除してやる必要があります)も滞るようになります。

洗濯パンの掃除


ということで、この洗濯パン、メリットもあればデメリットもあるので無条件に設置するのはどうかと思います。
最近は洗濯機も全自動タイプが主流になりましたから洗濯中に周囲に水が飛ぶこともありませんし、排水ホースの品質も良くなり経年劣化で破損するようなことも(もちろん完全にではありませんが)無くなりました。
それに洗濯機用の蛇口(水栓)も緊急止水機能付きになりつつありますから、万一給水ホースが外れてもそこからの漏水を心配することも無くなりました。

そんなわけで、こと一階に洗濯機を置くような場合は、洗濯パンは設置せずにクッションフロアなどの耐水性の高い床材の上に直に洗濯機を置くようにオススメすることも多くなりました。もちろん排水口はその周囲の適当な床面(つまり普段はじゃまにならずに掃除しやすい場所)に穴を開けて設置しますが、キャスター付きの洗濯機なら床上を簡単に動かせますので非常に掃除がやりやすくなります。
一階なら万一漏水したところでその下は基礎ですから大事には至らないという安心感もあります。
二階以上の場合はやはり洗濯パンの利用をオススメしています。それでもこんな説明をしていると、「多少のリスクは負ってもよいので洗濯パンは止める」方法を選択するかたもいます。このあたりは何を優先するのかという考え方しだいですね。

ということで、洗濯パンは無条件で設置する必要は無いし、使うなら大きさや種類を吟味してから採用すべき、というお話でした。




トップに戻るボタン

contents